歯科口腔外科

歯科口腔外科とは

歯科口腔外科とは口腔外科は、口や顎、口の周りの怪我や疾患を診療する専門分野です。
歯から起こる疾患や口周辺の事故、交通事故による怪我の治療に加えて、顎や唾液に関連する疾患、口臭や口周囲の癌なども治療します。口は日常生活において重要な役割を果たしており、口腔周囲の機能障害は食事や会話に支障をきたすだけでなく、見た目にも影響を与えます。そのため、口腔外科では患者さんの機能回復をサポートし、日常生活の質を向上させることが重要な役割となります。

主な治療内容

抜歯

抜歯の対象は難抜歯や埋没歯、親知らずなど様々で、それぞれに適した治療や技術が必要です。当院では患者さんの状態に合わせて的確な抜歯治療を行い、安心して治療を受けられるように配慮しています。

口腔の炎症

口腔内の炎症治療では、歯茎の腫れや痛みなどの症状に対処します。歯根や歯の周囲からの細菌感染が原因である場合、該当する歯の適切な治療を行い、再発や悪化を防止します。口内炎も一般的な口腔内の炎症で、口の中の粘膜に生じます。多くは軽症で自然に治りますが、長引く場合や再発する場合は歯科医院に相談することが大切です。

口腔の腫瘍

口腔内の腫瘍は口腔外科で診断と治療が行われます。口腔内には良性と悪性の腫瘍があり、舌や歯茎、頬の粘膜、顎の骨、唾液腺などに発生します。患者さんがしこりやただれ、こぶ、口内炎などの異常を感じた場合はお早めにご相談ください。

顎顔面の外傷

顎顔面の外傷は交通事故やスポーツなどで発生し、顔や口腔粘膜、歯などが損傷します。外傷の程度によっては外見の損傷や機能の問題が生じますが、早期の適切な治療で機能と外見の回復が期待できます。

口腔粘膜疾患

口腔粘膜疾患は歯科口腔外科で診断と治療が行われます。口腔粘膜は口の消化管の入り口を覆う粘膜であり、口内炎や前がん病変、口腔がんなどの疾患が発生します。これらの病気の早期発見と適切な治療が重要です。

親知らず

親知らずは口腔内で最も問題を引き起こす歯の1つです。磨きにくく、むし歯や炎症を引き起こしやすいため、定期的な診察が重要です。また、生え方によっては隣の歯を圧迫して痛みや炎症を引き起こすこともあります。
当院では丁寧な診察と適切な治療を提供していますので、親知らずに関するお悩みがあればお気軽にご相談ください。

顎関節症

顎関節症の症状として、口を開けるときにカクッという音が聞こえたり、口が開きにくくなったり、口を開閉するときに顎が痛むことがあります。これらの症状は噛み合わせの問題に起因することが多いですが、生活習慣やストレス、姿勢なども関与する場合があります。

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯親知らずは、乳歯から永久歯に生え変わった後に一番奥に生えてくる歯で、一般的に15歳から30歳頃に生えてきますが、全ての人に生えてくるわけではありません。親知らずは通常、斜めや横向きに生えることが多く、隣の歯や歯茎に悪影響を与える可能性があるため、適切な処置が必要です。
しかし、親知らずがまっすぐに生え、周囲の歯と正常な噛み合わせを形成し、食べ物をしっかり噛み潰すなどの機能を備えている場合は、抜歯の必要性はありません。親知らずの抜歯は、それが問題を引き起こすかどうかに基づいて決定されます。正常に機能している親知らずについては、定期的な歯科検診で管理されることが一般的です。

親知らずによる問題・症状

痛み・腫れを感じる(智歯周囲炎)

親知らずが不完全に生えてきた場合、つまり歯茎から半分だけ出ている状態などでは、歯と歯茎の間に食べカスが溜まりやすく、智歯周囲炎を引き起こす可能性があります。これにより、痛みや腫れが生じることがあります。

むし歯になりやすい

親知らずは口の一番奥に位置するため、しっかりと磨くことが難しく、むし歯になりやすい傾向があります。特に、親知らずが隣の歯に当たっている場合、隣の歯も磨きにくくなり、両方の歯がむし歯になりやすくなります。

噛み合わせがおかしくなる

親知らずが生えるスペースがない場合、隣の歯を圧迫し、さらに他の歯にも影響を与える可能性があります。連鎖的に歯並びが乱れることがあります。

親知らずの抜歯の判断基準

  • 咬み合わせに問題が生じているか
  • 周囲の歯や歯茎に痛みや炎症が生じているか
  • むし歯や歯周病の原因となっているか
  • 他の歯科治療(矯正治療など)の妨げとなっているか

抜いたほうがいい場合

隣の歯にぶつかって斜めや横向きで生えている歯

隣の歯にぶつかって斜めや横向きで生えている歯このような歯は、歯並びを悪化させる可能性があります。さらに、口の中に頭を出しているため磨きにくく、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。また、押された隣の歯や手前の歯がむし歯になるリスクも高まります。

痛みや腫れの原因となった歯

痛みや腫れの原因となった歯一度腫れや痛みを引き起こした歯は、再発の可能性が高いため、症状が落ち着いた段階での抜歯が望ましいです。

抜かないほうがいい場合

まっすぐ生えていて、むし歯や歯周病になっていない歯

歯がまっすぐであり、健康的な状態であれば、抜かずに残しておくことが良いでしょう。特に、他の歯が抜けた場合に移植できる可能性がある場合も考慮されます。

深く埋まっているが健康状態が良好な歯

完全に埋まっていても、健康的な状態であれば抜歯は必要ありません。ただし、歯並びを乱す可能性がある場合や、手前の歯に当たって生えている場合は抜歯を検討しなければなりません。このような歯を抜く際には、神経や周囲の組織にダメージを与えるリスクが高いです。ですので、抜歯の必要性やリスクを歯科医と十分に相談し、適切な判断を行うことが重要です。

お口の中のできもの

口内炎

合わない入れ歯やかぶせ物などが口内をこすり、傷を作ることで発生する潰瘍の一種です。平たい灰白色や黄色の膜で覆われ、強い痛みが生じることもあります。歯科医による適切な調整や処置により、1〜2週間程度で治癒します。

口腔がん

口内にできる悪性腫瘍を指します。口腔がんは他のがんと異なり、ほとんどが目で確認できる特徴があります。口内炎などと見た目が似ており、痛みが少ないために気付きにくい場合があります。口内炎が2週間以上治癒しない場合や、異常な症状が見られる場合は、早めに歯科医に受診することが重要です。

顎関節症

顎関節症顎関節症は、顎の関節や周囲の筋肉に異常が生じ、さまざまな症状が現れる疾患です。この症状には、「あごの痛み」、「口が開けにくい」、「音がする」、「顎や耳の周辺の痛みに伴う口の開閉制限」、「噛みにくさ」などが含まれます。顎関節症は日本人の7〜8割に影響するとされていますが、実際に治療を受ける割合は7〜8%程度です。
この病気の原因は、歯の噛み合わせ、歯ぎしり、食いしばりなどの咬合の問題や、無意識のかみ合わせ習慣であるTCHが主な要因です。歯の欠損や不適切な入れ歯、差し歯、詰め物、被せ物などが原因で噛み合わせが変わることで、顎関節に症状が現れることがあります。
顎関節症の症状が軽度であれば、自然に改善する場合もありますが、日常生活に支障がある場合は治療を受けるべきです。適切な治療により、症状の緩和や改善が期待されます。

このような症状は顎関節症の疑いがあります

口を開けようとすると痛い

口を開けようとすると痛みや耳の前の顎関節や片側の顔から頭までの痛みが生じることがあります。また、頬やこめかみに痛みが出る場合もあり、頭痛と感じることもあります。

あごを動かすと音がする

カクカク、コキコキ、ゴリゴリ、ザラザラなど様々な音がすることがありますが、これらの音が口を開けようとした時に聞こえる場合は痛みの前兆となることがあります。検査を受けることをお勧めします。

口が大きく開かない

口が大きく開かない、口が閉じづらいといった症状も顎関節症の特徴です。痛みがなくても顎関節の動きが制限され、口が開かなくなることがあります。また、口を閉じる際にも閉じづらさを感じることがあります。

急に噛み合わせ・噛む感じが変化した

急に噛み合わせや噛む感じが変化した場合も顎関節症の可能性があります。顎関節や顎を動かす筋肉に障害が生じるとかみ合わせに変化が生じることがあります。また、奥歯に被せ物などを行うことで顎の関節に負担がかかるケースも少なくありません。

頭痛・首や肩のこり・耳の痛み・耳鳴りなど

頭痛、首や肩のこり、耳の痛み、耳鳴りなどの症状も顎関節症に関連する場合があります。