歯周病治療

患者様のお口の状況に合わせた治療を行なっています

口の中の菌を確認していただきます。歯周病についてよく知ることが大切です。

歯周病の検査を行い、対策についてお教えします。

歯周病の原因は細菌です

歯周病の原因は細菌です

歯磨きで出血する、歯茎がブヨブヨになる、歯が上下左右にグラグラする、なんだか口臭が気になるなど・・・

このような症状が思い当たる方は、既に重度の歯周病になっている可能性が高いです。歯周病の進行により歯周ポケットが深くなり、歯の根にまで歯垢や歯石が付着してしまっている状態で、歯周組織の破壊が相当進んでいるでしょう。
この状態を放っておいては、いずれ歯肉が痩せて(歯茎が後退して)いき、最終的には大切な歯を失うことになるかもしれません。

なまため歯科医院では、患者様のお口の状況に合わせた治療法をご提供しております。

歯周病は早期発見が大切です

歯周病は歯の周囲組織が破壊されていく病気で、日本人の約8割以上もの方が歯周病であると言われており、そのうち4割の方が、歯周病により歯を失っています。 歯周病は適切な治療を行わない限り回復することはありません。歯周組織の破壊を抑制できなければ、最終的には歯を失ってしまいます。

当院では、初診時に全ての患者様に「歯周病菌検査」「歯周ポケットの測定検査」「動揺度検査」を実施しております。これらの検査を行うことで、歯周病の進行具合を把握することができます。

患者様、歯科医院のどちらかだけが頑張っても、歯周病は治りません。患者様との信頼関係を築き、一緒に治療していくことが、当院の歯周病治療です。
歯周病についてしっかりとご説明し、早期発見・早期治療で歯周病の改善に取り組んでおります。

高濃度次亜塩素酸水(HClO水)による歯周ポケット除菌

ステリHCIO

純度99%の「食塩」と不純物を限界まで取り除いた「超純水」を電気分解して精製した「身体に安全な機能水」です。

HClOの有効な除菌力は、インフルエンザ・ノロウィルス対策、プールの消毒液、食品の保存料・防腐剤などにも利用されています。
また、もともとHClOは血液中に含まれており、白血球が体外から進入してくる病原体を駆除する免疫反応として機能している成分です。

こんなお口の方にお勧めします

歯磨き指導・お手入れ方法

歯周病の患者様に限らず、多くの方は自己流の歯磨き方法がほとんどでしょう。

なまため歯科医院では、24時間に1回の丁寧な歯磨き、歯ブラシの毛先を使った丁寧な磨き方、フロス、歯間ブラシの使い方等を時間をかけて指導いたします。
ぜひ一度、当院までご相談ください。

基本的な歯磨き方法

歯のことでお悩みなら、
お気軽にご相談ください。

0467-46-6400完全予約制

受付時間:10:00〜18:30
休診日:木曜・日曜・祝日
土曜:9:30~17:00
※当日キャンセルされる場合、
キャンセル料が発生する場合も御座います
0467-46-6400 受付時間:10:00〜18:30/休診日:木曜・日曜・祝日 土曜:9:30~17:00

PAGE TOP