根管治療

根管治療について

歯の根の中に存在する根管には神経や血管などが集中しているため、精細な治療が求められます。 なまため歯科医院では、マイクロスコープを活用して感染源の見逃し、取り残しを防いで治療後のトラブル回避に努めます。

根管治療とは

「根管治療」は歯を長期間残すために重要な治療です。

歯の中には血管や神経を含む「歯髄(しずい)」という組織があります。虫歯の進行等により歯髄まで細菌が感染したり、悪化して壊死してしまったりすると歯髄を取り除く必要があり、この治療を「根管治療」といいます。よく「神経を抜く」と呼ばれているのがこの治療に当たります。歯髄まで感染した虫歯を放置しておくと更に悪化し、抜歯処置の可能性が高くなってしまいます。しかし「根管治療」により歯髄や血管を除去・消毒すればそのリスクを抑え、歯を抜かずに残すことも可能です。

当院の根管治療の特徴

患者様の負担を減らす「キツツキコントラ」

なるべく痛みを感じずに根管治療を行うために開発された器具です。従来は根管治療の際に回転させて細菌を掻き出す方法しかありませんでした。そのため、低速回転のコントラを使用しながら歯科医師が手動でリーマーを回転させるという治療を行っていました。 「キツツキコントラ」は「キツツキ」の名を冠しているように、高速ピストン上下運動と半回転を組み合わせた動きをすることで治療の際の様々な工程を短時間で終わらせることができます。これによって従来の方法に対し、圧倒する速さで根管治療が可能となりました。すると患者さまの感じる痛みも大幅に軽減されます。 他院で根管治療中で治りが遅い方、歯ぐきが膿んでしまっている方は細菌感染の可能性もありますので、ぜひ当院にご相談ください。

治療精度を飛躍的に高める「マイクロスコープ」

根管は非常に複雑な形状をしており、さらに非常に細いので肉眼では細部を見ることはできません。当院では「マイクロスコープ」を使用して拡大視し、治療を行っております。20倍まで拡大できるため患部の状態をしっかりと把握することが可能です。削る必要のある部分だけを的確に治療し、感染した部分も残さず取り除くことができ、治療時間の短縮にもつながるため、患者さまの負担も軽減されます。

歯科用CTを活用した正確な診査診断

根管治療の前に、まずは歯科用CTで患部を立体的に把握します。 歯科用CTの活用により患部を詳細に知ることができるので、正確に診断ができ、精密治療が可能となります。

3種類以上のコントラを使用しています。

黒いのがキツツキコントラです。

長さを測りながらの根管治療用コントラです。

超音波のコントラです。

根管治療の流れ

【1】 根管の清掃

キツツキコントラを使い、徹底的に汚染された歯髄組織など取り除きます。根管内の細菌を残さないように徹底的に掻き出していきます。

【2】 薬剤充填

根管内に薬剤を流し込みます。液状の洗浄剤は根管の最底部にも到達可能です。またこの際、薬剤の充填方法は歯の形状によって異なります。

【3】 被せ物装着

薬剤を入れ終わるとそのまま密封します。被せ物の前に土台を作成しておき、その後被せ物の型を取ります。その後、被せ物が完成したら歯に装着します。

再根管治療を受けられる方へ

過去に根管治療を受けて症状が治った歯でも、処置の精度が低かったりすると再び根管治療が必要になるケースがあります。そのうちの1つに、歯ぐきから膿が出たり咀嚼の際に痛みがある「根尖性歯周炎」という症状があります。重度の虫歯を治療せずそのままにしていた事でも起こり得る症状ですが、根管治療後に神経を抜いている歯にも多くみられます。根管の中に感染物質の取り残しがあった、根管の空洞がしっかりと埋められていなかった、などが原因となります。少しでも違和感を感じたら、なるべく早く医師の診断を受けることが重要です。

歯のことでお悩みなら、
お気軽にご相談ください。

0467-46-6400完全予約制

受付時間:10:00〜18:30
休診日:木曜・日曜・祝日
土曜:9:30~17:00
※当日キャンセルされる場合、
キャンセル料が発生する場合も御座います
0467-46-6400 受付時間:10:00〜18:30/休診日:木曜・日曜・祝日 土曜:9:30~17:00

PAGE TOP